学生・研修医の方へ

教育体制

膠原病・リウマチ性疾患の診療には、内科に限らず臨床医学全般に対する幅広い知識と、臨床免疫に対する深い洞察が必須です。そのためには、大学および関連病院において幅広い疾患を診療することや経験豊富な上級医にマンツーマンで丁寧に指導してもらうことが重要です。上級医は、毎日の回診や臨床・研究カンファレンスで初歩の段階から丁寧に解説し育成することを心がけています。
また、関東を中心に幅広い地域の病院へのスタッフ派遣や、北里大学など近隣大学・施設との交流を積極的に行うとともに、西湘地域での地域医療連携会・勉強会を活発に行い、関節リウマチ、SLEなどの膠原病および、これら疾患が密接に関与する感染症、呼吸器疾患、筋骨格系疾患、消化器疾患など周辺領域についても臨床・学術的交流を深めて、地域医療の向上に努めています。
さらに、日本リウマチ学会、日本臨床免疫学会、日本血栓止血学会、日本免疫学会、日本補体学会などを中心とした学会活動に学生や研修医の時から積極的に参加してもらい、研究活動やそれを臨床に活かしていく醍醐味を知ってもらうこうとも重視しています。
リウマチ内科が扱う疾患群は、生物学的製剤などの標的療法を中心に次々と新しい薬剤・治療法が臨床応用されています。これからも未来のリウマチ学や臨床免疫学を担う若手の育成を大事にしていきます。

取得できる資格

本施設は日本リウマチ学会の教育認定施設に指定されており、当科で臨床助手あるいは大学院生として後期研修を修了後、日本リウマチ学会専門医資格試験を受験し、専門医資格の取得ができます。さらに、日本臨床免疫学会免疫療法認定医,日本血栓止血学会認定医、日本骨粗鬆症学会認定医、日本アレルギー学会専門医、日本老年医学会専門医などの取得もでき、将来、リウマチ性疾患・膠原病専門医、一般総合内科医としての勤務や開業が可能です。そのほか、小児科医師のリウマチ専門医取得のために研修できる場を用意しています。

将来の進路

大学で、学位取得し,研究者や医学部教員として、後進の教育ならびに研究を行ったり、地域の基幹病院のリウマチ専門医として活躍、あるいは専門分野を活かして開業することも可能です。また、多彩な症状を呈する症例を豊富に経験できるため内科の各領域における診療技術や知識を習得することができますので、全人的な医療が実践できる総合内科医としての活躍も可能です。

ページトップへ戻る